4040CLUB全国オフへ(一日目)所属している自転車クラブ「4040CLUB」の年1回のオフ会に参加してきました。宿泊する「御宿鯉住」まで自動車で移動し、昼間はクラブ員の方の企画ポタにYPJ-Rで参加させていただきました。午前9時30分に集合場所の「御宿鯉住」の駐車場を出発(その前にリカンベント乗りの参加者が持ってこられたベロモービルのQUESTを少し見せていただきました。戻ってから試乗させていただきました)28May2016ポタリング自転車リカンベント
由比で桜えびのかき揚げ丼のはずが久しぶりに由比どんぶり(桜えびかき揚げとしらすの釜揚げセット)を食べようと、BARONで由比漁港の「浜のかきあげや」へ向かいました。太平洋岸自転車道の山下海岸の少し手前で(中央に富士山が微かに見えます)22May2016ポタリング自転車リカンベント
BARONで山へBARONで、自宅から興津川沿いを走り、静岡市清水森林公園内の「笑みの家・食事処たけのこ」を往復しました。興津川は鮎釣りが解禁となり、釣り人が多くいました。21May2016ポタリング自転車リカンベント
BARON第二形態今朝、町内のドブ掃除を済ませてから、以前ヤフオクで入手した、OPTIMA社製ハードシェルシート用リアサイドバックをBARONに取り付けました。パニアバックのように多くの荷物は入りませんが、雑誌類を畳まずにそのまま入れることができ、左右にドリンクボトルを入れるスペースが付いています。15May2016ポタリング自転車リカンベント
リカンベントの紹介2(OPTIMA BARON)私の所有しているリカンベントを特徴等を含めて紹介させていただきます。第二弾は、3台目に購入したオランダのオプティマ社のバロンです。分類としてはローレーサーですが、その後座面がさらに低いX-LOWというモデルが発売されましたので、現在ではミッドレーサーに近い部類かと思います。購入は京都のLOROからで、国内輸入2台目でした。初期モデルのため、1台目とは一部仕様が異なっていました(リアディレーラーとブレーキのケーブルをフレーム内を通す方式ですが、フレームの穴部分にケーブルを保護する部品は付いていませんでした)。アルミフレームで、前後機械式ディスクブレーキ仕様(現在はオイル式)、SRAMのグリップシフト、ステムは固定式で狭いサイズのハンド...07May2016自転車リカンベント
三保半島ポタ前夜からの雨が早朝に上がり、晴天となったので久しぶりに三保にある「ビストロ華亭」へ昼食に行ってきました。開店時間まで時間があったため、途中の三保の松原へ寄ってきました。天気が良いせいか、今日も多くの見学者がありました。04May2016ポタリング自転車
富士山一周と富士五湖巡り4月30日に、自転車クラブの仲間と富士山一周しつつ、富士五湖を巡るツーリングに参加してきました。当日朝7時頃出発のため、前日は新富士オートキャンプ場のバンガローで前泊しました。自宅からキャンプ場は車で1時間程度の距離のため、10時頃出発し白糸の滝を見学してからキャンプ場入りしました。白糸の滝駐車場からの富士山30Apr2016ツーリング自転車
リカンベントの紹介(Velokraft VK-Hi)私の所有しているリカンベントを特徴等を含めて紹介させていただきます。第一弾は、12台目に購入したVelokraft社の「VK-Hi」というフルカーボンフレームのハイレーサーです。購入に際して、国内購入第一号の「漕ぎコギ生活」さんの情報を参考にさせていただきました。16Apr2016リカンベント
ケータハム・セヴンが自転車技術で軽量化?あのケータハム社のスーパーセヴンが、自転車の鋼管技術を利用して、スペースフレームシャシーを10%以上軽量化することに成功したそうです。以下に記事の一部を引用します。英国の自転車用鋼管メーカーであるレイノルズ・テクノロジーと、コンピューターを使った設計コンサルタント会社のシンパクトとともに、バテッド管を使用した世界初の自動車用スペースフレームを作り出した。高い強度が求められるパイプの端を肉厚に、中間部を薄く加工したバテッド管を採用することで、シャシーの部材によっては最大で50%も軽量化を達成しながら、全体の構造としては、従来と同等のねじり剛性や強度を維持しているという。05Apr2016自転車
季刊誌ファムの特別付録三才ブックスの季刊誌fam2016年春号が3月に発売されていました。特別付録は革製のスキレットハンドルカバーで、前号付録のミニ焚き火台を畳んで収納することもできるそうです。今回ももちろん購入しましたが、前号の時のように、もう一冊購入するかは思案中です。とりあえずは、所有しているスキレットのハンドルカバーとして使うつもりです。04Apr2016趣味
電動アシストロードで桜ポタ午後になって薄曇りになったので、近所の川沿いの桜を見に行ってきました。足はヤマハの電動アシストロードのYPJ-Rです。サドルを交換し、ハンドル高さと角度を微調整したので、調整結果の確認も兼ねています。03Apr2016ポタリング自転車